2006年11月10日

雇用保険

tama4.jpg
世界一周ブログらしく、世界出発前の手続きの情報を案内しましょう。

雇用保険について
世界一周の旅に出る場合、多くの人は一度は退職されると思います。
その場合、雇用保険(失業保険)ってどうなるの?ちょっと調べました。
基本的には雇用保険は、失業の状態にあって、就職を希望し、就職活動を行っている人に支払われるのが大前提です。

詳細はちゃんとまとめて世界一周(sekai-issu.com)に後日UPします。
とりあえずメモ書きレベルで。

具体的な手続き

・退職後2週間程度で離職票が届きます。
・住所を管轄するハローワークに行き、必要書類を持って「求職の申し込み」をする。
 受給資格決定後、受給資格者のしおりを渡され、雇用保険説明会の日時を指定される。

 要は必要書類を持ってハローワークに行くだけ。1時間もかからない。

ここで注意点

基本手当て(失業保険)を受給できる期間は基本的には離職の翌日から1年間。
自己都合による離職の場合、よく「退職してから3ヶ月間は受給できない」と言われる。
しかし、正確には求職申し込み日から待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月間)の間、受給できない。

9月末に退職した自分の場合、
どうせ3ヶ月はもらえないから、もらえるとしても来年の1月からかー、なんて思ってハローワークに行かなかったのが失敗。求職申し込み日(ハローワークに最初に行った日)から3ヶ月+7日間もらえない。

いくらくらいもらえるのさ?

基本手当日額
 離職した日の直前6カ月間に支払われた賃金(賞与等を除く)の1日あたりの金額のおよそ50%〜80%
 基本手当ての最高額は29歳以下6395円、30〜44歳7100円、45〜59歳7810円、60〜64歳6808円
 ま、だいたい半分だとおもっとけばいいかも。
基本手当てを受給できる日数
 自己都合の人
 被保険者として雇用された期間  10年未満の人 90日
   10〜20年未満 120日
  20年以上 150日

月に一回ハローワークに行かなきゃだめよ。

失業の認定
 4週間に1回、安定所に行き失業の状態にあったことを確認する。認定された日数分基本手当てが支給される
 (失業の状態にあり、積極的に就職活動を行っていることの確認)
 定められた認定日の指定された時間に失業認定書を提出。就職活動実績が必要。

posted by 生ビ&やせマッチョ(mixi) at 10:57| Comment(0) | TrackBack(1) | 世界一周旅行手続き

2006年11月11日

引越し・退職時の手続き

tama10.jpg
世界一周する人は、会社退職後は引越しすることもあるでしょう。
私の場合は、9月末日退社で年明けの1月出発予定なので、勤め先だった茨城から実家のある千葉に引越しをしました。退職・引越しに伴う手続きについて紹介します。詳細は後日世界一周旅行HPにUPします。

・転出届  必要な物 印鑑     
 転出する市区町村の役所に行って申請書に記入して窓口に提出し、転出証 明書を発行してもらう。転出日の14日前から手続き可能。

・転入届  必要な物 印鑑、転出証明書
 転入後14日以内に、転入する市区町村の役所に行って転入手続きをする。
 (同時に住民票を1部発行してもらうと良い)

・国民年金 必要な物 印鑑、年金手帳
 会社員は退職すると第2号被保険者から、第1号被保険者になります。
 厚生年金の届出は会社がしてくれるので、年金手帳に退職日を書き込むだ けでOK。
 転入する市区町村の役所に行って、国民年金の加入手続きをする。

・国民健康保険 印鑑、資格喪失証明書
 退職する会社の健康保険組合から資格喪失証明書が渡されるので、
 転入する市区町村の役所に行って、国民健康保険加入のてつづきをして、
 新しい健康保険証を発行してもらう。

・免許証 印鑑、住民票、写真3x2.4cm
 免許証の住所変更は引越し後、近くの警察署でできる。
 県外からの転入者は登録用の写真が必要となる。
 住所確認用の住民票が必要。確認した後は返してもらえる。

・郵便局 印鑑、免許証(住所確認)
 転出後1年間は旧住所に届く郵便物を新住所に転送してもらえる。
 手続きの際、住所を確認できるものが必要となる。

・クレジットカード
 必要なクレジットカードは退職前に作っておく。
 住所変更手続きはインターネットで可能。
 会社によっては住所確認用書類の提出を求められる場合もある。
 ニコスカードはFAXで住民票を送った。
・携帯電話
 インターネットで住所変更手続きをする。
・ネット証券
 インターネットで申請する。確認用の書類の提出を求められる。

今日のところはこれまでにします。
posted by 生ビ&やせマッチョ(mixi) at 20:34| Comment(0) | TrackBack(1) | 世界一周旅行手続き

2006年12月06日

雇用保険受給者説明会

tama8.jpg

ハローワークに出頭してまいりました!
今日は2回目のハローワークです。
初めて行ったときが求職申し込み日。
その次のイベントが今日の受給資格者初回説明会になります。

内容は受給資格者のしおりにあることの繰り返し。とってもboring!
説明のビデオ 約40分
似たような説明 約40分
その他の説明 約30分

求職活動実績
失業保険の給付を受けるには4週間に1度の失業認定が必要です。
そこで「ちゃんと就職活動してましたよ」ってことを証明する必要があります。例えば就職面接に行っただとか、職業相談を受けただとか。
それを求職活動実績といいます。
知人に紹介を依頼したとか、インターネットで情報を見ただとかいうのは求職活動実績にならないので失業保険がもらえません。

具体的にどうすりゃいいの?今日はそれだけを聞きたかった。
簡単に言えば、「ハローワークに行って、パソコンで求人案内の閲覧をすればよい!」です。それが求職活動実績になります。簡単。

必ず指定日に行かなくちゃダメよ!一応、例外はあるけど期待しちゃダメ。

世界一周写真館は下のバナーからドゾ!!
banar.jpg
posted by 生ビ&やせマッチョ(mixi) at 17:22| Comment(2) | TrackBack(5) | 世界一周旅行手続き

2006年12月07日

初回失業認定された!

昨日に引き続きハローワークに出頭!!

初回失業認定日だ。
日時が指定されている。12/7の10:00〜10:30。
ハローワークに行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出するだけ。今回の失業認定では雇用保険は給付されないです。残念。
自己都合退職者は3ヶ月の給付制限期間があるからです。
でも、初回の失業認定をしないと待機期間満了の確認ができないので行かなきゃダメです。
私の場合
11/9 求職申し込み日(初めてハローワークに行った日)
11/15 待機期間満了日(求職申し込みから7日間)
12/6 初回講習会
12/7 初回失業認定
 最低3回の求職実績
3/1 次回失業認定
 最低1回の求職実績
3/29 その次の失業認定
 最低1回の求職実績
4/26 その次の失業認定
 最低1回の求職実績
5/24 その次の失業認定

次回の失業認定日は、給付制限期間明けの3/1の10:30〜11:00。
今日(初回失業認定日)から3/1までの間に3回の求職活動実績が必要となります。
しおりには、待機期間満了日から3/1までの間とあるけど間違いのようです。

世界一周写真館は下のバナーからドゾ!!
banar.jpg
posted by 生ビ&やせマッチョ(mixi) at 12:56| Comment(0) | TrackBack(1) | 世界一周旅行手続き

2006年12月17日

国民健康保険増額!!

tama13.jpg

つい最近、国民健康保険税を支払ってきたばかりです。

昨日「国民健康保険税変更通知書」なるものが届いたんですが、
信じられないような変更内容!!

変更前の額は

第8期 6500円
第9期 6000円
第10期 6000円

合計 18500円

昨日届いた紙っぺらに記してあった増額は

「179600円!!!!!!」

第9期
6000円→96600円
約1500%アップだよ!!

こりゃー、明日は市役所に殴りこみに行かねばだよ。
posted by 生ビ&やせマッチョ(mixi) at 15:48| Comment(2) | 世界一周旅行手続き

2006年12月18日

ノロ転出届け

tama32.jpg
洗顔後のタマ(ノロ付き)

最近、TVをにぎわしているノロウィルス。
薬丸君もノロウィルスに感染していたとか。
最近、頭痛に悩まされたばかり、体調管理には気をつけねば。
全て経口感染ということで、手洗い、ウガイ、マスクの着用なので予防できるそうです。

タマを撫でる役目の私も気をつけねば。
無邪気なタマはアチコチでごろごろしてくるし、
手洗い・ウガイをしないのでノロの塊りだ!
タマめ!

さて、今日は朝から役所に行ってきました。
国民健康保険のことで殴りこみじゃー!

「おうおう、総額18500円が198100円に変更とはどういうことじゃー!」

「これは、アレがコレで、こうなって・・・こうなっております。」

「そうですか、オレみたいな無職野郎はどぅーすりゃーいいでしょうか?」

結局のところ、平成17年の所得を前住所に問い合わせてその結果、増額になったとか。
1日16時間以上の重労働をしていたのが仇となって、うっかりノロ高額納税者だ。

結局、住民票を抜くことで、60000円くらいには抑えられることになりました。

ノロ巨人兵
kyojin.jpg
posted by 生ビ&やせマッチョ(mixi) at 10:35| Comment(1) | 世界一周旅行手続き

2006年12月19日

新住所オーストラリア連邦

tama12.jpg

世界一周.comに住民票を抜くと良いことがあるよ!って書きましたが、具体的にはどぅーするの?

とても簡単!
印鑑と免許証持って、市役所に行けばスグです。

「あのー、海外にしばらく行くんで住民票をはずしたいんですけどー」

「そこの白い用紙の転出届を記入してください」

名前と住所書いて、はんこをポンっ!

用紙を提出して、免許見せて。

転出証明書がもらえます。転入するとき必要なんで取っときましょうね。
新住所「オーストラリア連邦」なんて書いてあります。

住民票を抜いた後のメリット(私の場合のかってな見積もり)

・今年度分の国民健康保険税 13万円程度節約
・旅行中の国民健康保険料の節約 ?円 10万くらいか?(前年の所得による) 出発後2年後からは前年所得がなくなるので37000円/年かな
・旅行中の住民税の節約 たぶん20万弱くらいかな?(前年度の所得による)  出発後2年後からは前年所得がなくなる
旅行中の国民年金の支払い免除 確か13000円/月
posted by 生ビ&やせマッチョ(mixi) at 12:41| Comment(4) | 世界一周旅行手続き

2006年12月20日

国際的免許

menkyo.jpg
国際免許

国際免許を取りに幕張免許センターまで行ってきました。

必要な物は
・パスポート
・写真5×4cm
・免許証
・2,650円

手続きは簡単!!
・申請書に必要事項を記入。申請書をもらう時に免許証を見せました。
・収入印紙を購入して、申請書に貼付。
・申請書と写真を窓口に提出。このとき免許証とパスポートを見せる。
・5分くらい待つと写真のとおりの国際免許がもらえる。

必要な写真がデカイ!!一応、証明写真を持っていったんですが、大きさがたりませんでした。
でも免許センターに写真取るトコがあるので問題なし。600円!

機械「準備ができたら青いボタンを押して撮影してください」

ポチっとな!

機械「写真を撮ります」

まばたきしないように目をビカっと開いて我慢。

「・・・」

「3・・・2・・・」

「?!今からカウントダウン?」

「1、カシャっ!」

と言うわけで、写真の通り見事に眼をつぶってしまいました。

世界一周.com
banaer1.gif

世界一周写真館
banar.jpg
posted by 生ビ&やせマッチョ(mixi) at 18:29| Comment(4) | 世界一周旅行手続き

2006年12月24日

確定拠出年金→世界一周資金

tama36.jpg

世界一周資金をかき集めねばならんのです。
海外居住者は確定拠出年金を一時金として受け取れます。
ここでいう海外居住者になるには住民票を外す必要があります。
他の場合は一時金で受け取るのはほぼムリなので世界一周ヤーはラッキーなんです。

年金資産として運用するか、一時金として受け取るか?
ボクの場合は迷わず一時金!ホントは多少迷ったけど。
年金資産といっても僕の場合は30万ちょっと。
おじいちゃんになってから使う30万と、世界のために使う30万じゃ比べ物にならないかなと思って。

手続き方法は
退職後郵送されてくる資料をみて、運営管理機関に電話します。
次に運営機関から資料が送られてくるので、必要書類そろえて返信用封筒に入れて郵送します。

詳しくは世界一周.comにUPしました。
確定拠出年金について

ランキング強化にガムバろうかと!
こちらのバナーをポチっと!おねがいします。
にほんブログ村 旅行ブログへ←人気旅行ブログはこちら
にほんブログ村 猫ブログへ←めちゃカワイイ人気猫ブログはこちら
ニンキブログ ブログランキングサイト←最新人気ブログはこちら
posted by 生ビ&やせマッチョ(mixi) at 20:22| Comment(0) | 世界一周旅行手続き